育児しながら資格に挑戦|育児と並行できるスキマ学習27選

予備試験

0歳~小学生のお子さんを育児中の方へ。育児の傍ら取り組める、資格の学習法についてまとめました。「他のママはいつ勉強してるの?」「どうやって時間を確保している?」と疑問に思っている方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

育児しながら国家資格・検定を目指したい!

育児のかたわら資格取得をめざす。国家資格、語学や料理の検定、インストラクターの免許などなど。さまざまな目標をお持ちのママパパがいることでしょう。この記事では育児と勉強を両立するためのコツとして、スキマ学習・並行学習をご紹介していきます。

ながら学習の注意点

特に乳幼児を育児している間は、お子さんから本当に目が離せませんよね。育児中は思わぬ事故の危険もあります。学習も安全に注意しながら実践していきましょう。

育児と並走しやすいのは紙教材

赤ちゃん、小さいお子さんを抱えながらの学習では紙教材の使用がおすすめです。スマホでみるテキストや問題集アプリはつい意識がそちらに向きがち。これは勉強しているママパパに限らずですが、スマホを見ながらの育児はヒヤリハットを招く場面も。スマホを見ているのと、紙のテキストを見ているのとでは危険に気づく速さが違うと感じます。

さらに育児中は学習の中断が多いですが、スマホのオンオフを繰り返していると大して読み進められなかった割にどっと疲れが溜まります。教材は電子派という方も、ぜひ紙教材の良さを見直してみてくださいね。

年齢問わずできるスキマ学習7つ

まずはお子さんの月齢・年齢を問わず使えるスキマ学習をご紹介します。

エレベーター待ち

エレベーター待ち時間。ついスマホをいじってしまいがちですが、テキストを読むことにあてれば、1回で2ページくらいサラッと読めるのものです。自宅がマンションの方、ベビーカーを使用している方は、この時間を活用しない手はありません。

エスカレーターで

エレベーターに引き続き、エスカレーターの上り下りも勉強チャンス。私はエスカレーター=テキストを読む場所と考えているため、視界にエスカレーターが入ったらテキストを準備するようにしています。この間に1つでも2つでも単語を拾って暗記しましょう。

トイレで

トイレに暗記用の紙を貼る。ベタですが効くものは効きます。子どもが後追いをする時期はゆっくりトイレに入る暇もないのですが。視界にチラリと入るだけでも違うと信じて。

キッチンで

トイレと同様、キッチンのカベや冷蔵庫に暗記メモを貼るのもいいでしょう。上の画像はブックスタンドです。キッチンに設置してノートやテキストを置いています。キッチンは滞在時間が長い場所だけに、しっかり教材をスタンバイしておきたいですね。

テレビタイムに

子供のテレビタイム=日中で唯一、落ち着いて勉強できる時間。常にドタバタしている子供たちが落ち着いてくれる時間ですね。我が家ではこの1時間以外にテレビをつけないため子供は本気で集中してくれますし、この時間のために行動してくれます。資格チャレンジ中はテレビを着けっぱなしにしないことがおすすめです。

病院の待ち時間

健康診断、予防接種、そして風邪などでの受診。子持ちだと病院に通うのも頻繁ですよね。長い待ち時間を見越して教材はしっかり準備しておきましょう。さいきんはコロナ対策で雑誌を置いていない病院も多く、暇つぶしの勉強グッズが必携です。

寝る前・起きる前

子供が寝静まった後の夜学習。あるいは、家族が起きる前の朝学習。あなたはどちら派ですか?夜学習派の方はいかに寝かしつけをスムーズにするかが勝負!よし、やっと寝た…。特に赤ちゃん期はこの時間が一番ホッとできるタイミング。一方、朝学習派は朝に備えて夜は早寝ですね。周りのママに聞いても朝派・夜派は半々くらいに感じます。

乳児幼児にできる勉強7つ

産後に資格にチャレンジしたい!育休中の時間を有効活用したい。赤ちゃんを抱えながら資格に挑戦するのは大変です。一番大変な時期ではありますが、あんがい”この時期だからこそできること”も多いです。

授乳中

母乳育児をしているママの授乳タイムは最強の学習時間です。日中の授乳に教材を開くだけで、いったいどれだけ勉強できることでしょう。1日何度も立って座って、授乳にかかる時間って本当に長いですよね。

私は完全母乳・完全ミルク・混合栄養 どれも経験がありますが、完母のときは授乳時間がメインの学習タイムでした。一方、ミルクは飲むのが早いからテキストもさほど読めないのですが、その分長めに寝てくれ、どちらにも良さがあった気がします。

エンドレス抱っこ中

今日も抱っこ、朝も抱っこ、昼も夜もいつも抱っこ…。2歳以下の子はずーっと抱っこ抱っこですよね。この長くしんどい時間に勉強すると疲れ倍増でしょうか…?むしろ、なにか気を紛らわすものが欲しいと思いませんか。エルゴのポケットやスリングの中に暗記の紙を挟んでおくのはおすすめです。「あーいつまで抱っこかな…」と内心飽きてしまったときに目を通してみてください。

ベビーカー押しながら

いろいろやってみた結果、ベビーカーに教材を置くならやっぱり傘の部分でしょうか。下のポケット、背面、クリップで挟む…何度か移動させてみましたが、やはり薄めのテキストを日よけの傘にポンと置くだけが一番しっくりきました。エレベーター待ちの時や信号待ちの時に。サッと手に取って学習できます。

公園の砂場で

3歳未満は公園遊びも頻繁で、しかも全く目が離せません。ずっとそばに付き添って見守る必要がありますが…。砂場遊びに集中しているときは、こちらも砂場の淵に腰かけて教材を開いていました。子どもがエヘヘと笑いながら砂を食べていたハプニングもご愛敬です。(そんなのムリ!という方は避けておいてください。)

ちなみに砂場は年齢が上がってもたまに遊びたがり、しかも始めると長い!ということで、砂場学習は長続きすることでしょう。

線路わきで

電車好きの子、保育園に通っている子は”線路に電車を見に行く”ことが重要なアクティビティ。帰ろうといっても柵にしがみついて離れない。あと1本、もう1本みたい!…そんな待ち時間こそ、何か読みながら待つのが吉です。

寝かしつけ中

まだか、そろそろか、いけるか、無理か、背中スイッチ!?ハイまた初めから…。乳児期は寝かしつけのあの時間が永遠に感じられます。暗い中で立ったり座ったりがあるため勉強には不向きですが、暗記事項を頭に入れてから寝かしつけに入る手も。

こんなに頑張ったのに寝なかった。完全覚醒。電気つけようか、ハァー。というタイミングでちょっと教科書を読んで気を紛らわせたこともあったのでした。

ちなみに自分で朗読して録音した暗記事項をイヤホンで再生しながらトントン…もやってみたのですが、疲れが溜まり辞めました。体勢的には問題ないのですが、寝かしつけは神経を使う仕事ですから無理は禁物ですね。

お昼寝中

睡眠不足でお疲れ中のママパパ。お昼寝タイムは一緒に寝ちゃうことも多いでしょう。この1~2時間を活用できると大きいですが、眠い時はどうぞ一緒に休んでくださいね。

私は夜、寝付けないことが多くお昼寝タイムは「寝ない、夜グッズり寝るために今は寝ない!」と決めていました。とはいっても、眠気に勝てない日もあったのですが。

3歳頃~できる勉強9つ

自分で立って歩けるようになり、意思疎通もしっかりしてきた3歳以降。乳幼児期と比べて行動範囲も広まって、ママパパの学習スタイルも変化していくことでしょう。

児童館で

児童館など遊びのスペースで、ちょっとだけ勉強。公の施設で子どもを放置することはできませんが、スマホを少しみる程度のことは誰でもありますから、ちょっとくらいテキストを読んでも良さそうなものです。ただし、子供がブロックを並べる背後でブツブツ暗記していると、周囲のママパパから遠巻きにされるリスクはアリです。(子は慣れているから気に留めてないんですけどね…。)

図書館で

勉強しやすい育児スポットとして、図書館は本当に外せません。危険が少なく本がたくさん。子供が本を読む隣で私も読書。そう、これ!これが理想と思ってた!もちろん子供からの「これ読んで!」攻撃はありますが。子供が借りる絵本を厳選している間に勉強を進めましょう。家に帰る時、両肩にぶら下がった暴力的な本の重さには耐えましょう。ついでに子供を本好きにできたら、何かと育児も助かります!

本屋で

図書館に通っていても、本屋はそれはそれで良さがあります。買いたい絵本はアマゾンで買わずに書店で購入しています。特に雨の日はなんだかんだと本屋で暇がつぶれるのがありがたい。ここも子供の背後で読書しても不自然でない貴重なスポットです。新品のテキストを持ち込まないことと、子供が商品に傷をつけないことだけ注意です。

自転車で

幼稚園・保育園の送迎。自転車派の方はレインカバーに教材を入れておくのはいかがでしょうか。自転車を漕ぎながら暗記タイムです。ただし、事故にはくれぐれもご注意を。自転車ではいろいろな教材と暗記を試しましたが、丸暗記系の暗唱をやるのに丁度いいと思っています。(保育士試験なら栄養や予防接種関係、旅行業ならレターコード、法律なら期間の暗記など)

園での待ち時間

幼稚園・保育園での滞在時間って、思いのほか長いですよね。日々の送迎でのちょっとした待ち時間。そして行事でもあれば立ちっぱなしで数時間もザラです。ママ友・パパ友とのお喋りタイムやスマホタイムにしている方が殆どですが、試験前は勉強にあてたいところ。私は教材を開いていることが多いですが、人前では問題集アプリを解いているほうが目立たないかもしれません。

お風呂で

赤ちゃんの頃は両腕で抱えてお風呂に入っていたけれど。2歳3歳を過ぎると少しは気楽に入浴できるようになりますね。上の画像は分かりにくいですが、お風呂に持ち込んでいる教材です。ダイソーのチャック袋に入れています。このチャック袋、どこにでもありそうなものですが、柄が入っていたりマチがついていたりでなかなか同じものが見つかりません。見つけた方はぜひ入手してみてください。本当に本当に重宝します。

ちなみに、ずるい!自分もお風呂で絵本読みたい!!と騒ぎ出す子供たちです。

料理中

男の子も女の子も。かんたんな料理を教えつつその隣で勉強をするのも楽しいものです。包丁は目がはなせませんが、野菜をキッチンバサミでカットしたり、パン生地をこねるなどは安心してみていられます。キッチンではなくダイニングの広いテーブルで、となりあって勉強と料理をします。

…とはいえ、子供が料理したあとは床に材料が散らばり掃除も大変なのですが。同じ工程をずっとやってもらえば上達していきます。親子でちょっと気分を変えたいときに良いアクティビティです。台所仕事に飽きた、5分でいいから座りたい、というときに。

掃除中

試験直前、きんちょうして落ち着かない。部屋の汚れが妙に気になる。そんなときこそ雑巾がけはいかがでしょうか。暗記→雑巾→暗記→雑巾。しかもちょっとした運動になります。ただ座って暗記するより軽い運動をしながらのほうが記憶に定着しやすいのだとか。これも子供が遊んでいる隣でできる家事&学習です。

皿洗い中・洗濯中

食器洗いや洗濯物を干している間にイヤホンで講義動画を聞いています。家族の大量の洗いもの。全部まわし終わるころには1本の動画を余裕で見終わっています。もちろん子供に中断されるため、ずっと集中して聞くことはできないのですが。それにしても洗い物の間だけで講義動画はほぼほぼ消化しきれてしまう。家事が多すぎるということでしょうか。

小学生の子供とできる勉強4つ

子供が小学校に入るころには、赤ちゃん期と比べて勉強時間も確保しやすくなります。また、仕事や勉強に割く時間を増やすママも多く、人間関係・学習環境も変化する時期です

宿題中

算数のプリントに国語の書き取り。子供が宿題をやっている隣で自分も勉強。まだ子供が赤ちゃんだったころの自分が見れば、さぞかし羨ましがることでしょう。

とはいっても、「マルつけして」「音読聞いて」「サインして」「プリントでてきた」「集金が」…。中断が多いのは相変わらずですが。子供の音読を聞きながら暗記をしています。

登校班の待ち時間

朝の登校班の待ち時間。保育園・幼稚園の送迎ほどは時間がかからないため、暗記もさほど進まないのですが…。園時代とは異なり井戸端会議をしているママ達の姿もなく、子供も人前でベタベタされるのを嫌がる年頃。短い時間ですが手持ち無沙汰でなにか読むものが欲しくなります。今日やる学習タスクを考えるタイミングとしても良い時間です。

習い事の待ち時間

低学年のうちの習い事の付き添い。時間がかかるし疲れますよね。やることがなければ待っていられない暇な暇な時間です。いつもベンチで過去問を解いています。体勢的に辛いのですが、小一時間勉強できるのは有難い。ちなみに、私が産後はじめて”資格の勉強をしているママパパ”に遭遇したのも習い事の待ち時間でした。(問題集を解いていらっしゃいました)スマホ学習している人もいることでしょう。

公園での待ち時間

これも低学年のうちだけでしょうか。公園遊びへの付き添い。園時代とは異なり親と遊びたがることはありません。とはいえ家からちょっと距離があるから、行きかえりが心配だから…と付き添う場合。公園の隅でテキストを開き、気配を消して待つのみです。

おわりに

育児中に国家資格とるなんで凄いね~(意識高いねw)と言われることもありますが。シンドイ忙しい育児中だからこそ、ちょっと気持ちを切り替えられるタスクが必要です。子供が寝ないときや延々待たされるとき。何か別のことをやりたい、考えたいというとき。資格の勉強は楽しい事ばかりではありませんが、やればやっただけ充足感があります。

また、スマホに依存しすぎず紙ベースで学習することで、子供にも注意を向けながら取り組むことができます。学習したなかで子供にも分かりそうなことがあれば、少し教えてみるのも楽しい時間です。

最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ一緒に育児と学習を楽しんでいきましょう!

コメント