法科大学院の入学試験、服装の準備はバッチリですか?手持ちの服で問題ないかな?とお迷いの方へ、先日のロー入試での体験談をもとにご解説します。
ロー入試の服装は?
こんにちは。つい昨日、ロースクールの面接を受けてきました、管理人のkaoです。ヘビーな筆記試験が待ち受ける入学試験ですが、面接アリの場合、服装にも気を抜けません。
無難にスーツで行ったのですが、意外にも受験生の服装にバリエーションがあり、元アパレル勤めの私は興味津々でした。そこで感想と対策などしたためようかと。特に女性の服装は事前情報に乏しく、「これでいいのかな?」と迷っていたため、似たような状況の方の参考になれば幸いです。前半は男性の服装も言及します。
ロー入試はスーツが8割
想像通りではありますが、やはり大多数の受験生はスーツを着用していました。逆にスーツ以外に何を着るの?と驚いた方もいるかもしれません。また「8割スーツ」と言っても、ほんとうに様々な装いがありました。詳しく見ていきましょう。
普段着
まず私服の中でも完全に普段着で来ていた方が少数ながらいました。ただし、普段着と言っても派手な服装の方は見かけず。また、肌寒い季節だからかTシャツのようなラフすぎる私服もいませんでした。(足元スニーカーの方は見かけましたが)。
そういう意味では、普段着と呼ぶには語弊があるかもしれません。(完全に独断による分類・表現です。)
私服派の方も場の雰囲気にそぐわない服装は避けてチョイスされたのでしょう。少数派ではありましたが、一人ひとりが目立つということではありませんでした。
フォーマル寄りの私服
スーツではないけれどややカッチリした服装を選んだ方もお見掛けしました。女性ならワンピース、男性はカジュアルシャツにチノパンなど。
社会人受験生が多い会場だったため、ふだんのお仕事などを活用したのかもしれません。筆記試験がそこそこの長時間ですから、動きやすさ・過ごしやすさも気になりますよね。
以上の非スーツ派が全体の2割~3割ほどでした。
スーツ着崩し派
セットアップでないスーツを着ている人、スーツの中にブラウス・ビジネスシャツを着ず、カジュアル着と組み合わせている人もいました。手持ちの物を上手く組み合わせてカッチリさせようというのも、一つの選択肢かもしれません。
が、この層が最も印象に差がありました。
男性ではスラックスにきっちりしたシャツとカーディガンという、学校の先生スタイルの方がちらほらいました。下の画像のような着こなしで、ノータイの方も。会場が大学なので雰囲気に馴染んでました。

(引用元:Logilab)
他方で、私服にジャケットだけ羽織ったような、わりと着崩している印象のコーデもありました。
ビジネススーツ
落ち着いたビジネススーツの方も相当数お見かけしました。ストライプやチェック柄など、いわゆるリクルートスーツとは異なるデザインのセットアップです。華美な色柄の方はいませんでした。スーツを着慣れた様子が見て取れて羨ましく感じました。スーツ姿が様になっていると会場でも自信を持てそうですね。
リクルートスーツ
無地の紺かグレーのリクルートスーツ。口述試験や新卒就職活動にも対応するリクルートスーツで来た人は、全体の3割程度でした。意外に少ないですね。学生さんは大学入学時のリクルートスーツでサイズが合えばそのままそれを着てこれたかもしれません。ただし、サイズが明らかに合っていないスーツを着ている20代の方も見受けられました。
何着ていけばいい?
さて、ロー面接に着ていく服は、人によりさまざまだという前提で。これから改めて選ぶならどんな服を着るべきでしょうか?
服装は合否に直結しない説
ここからは想像の話ですが。筆記試験とあわせて点数と結果が出されるロー試験ですでから、服装は合否に直結しないのではないかと考えています。面接時間が短時間で受験生の人数が多ければ尚更。一人ひとりの服装なんていちいち見てなさそう。
少なくとも面接の直後に最終的な合否を決めているわけではないでしょうから、よっぽど奇抜な格好をしていかなければOKという考え方もアリでしょう。
リスク減らしたい安心したい
つまり、服装を整えるのは受験生が少しでも不安要素を減らし、安心して面接に臨むための選択…という前提で考えてみたいと思います。まず、一番間違いないのは言わずもがな、セットアップスーツで行くことです。リクルートスーツ、ないしビジネススーツ。キッチリしすぎて困ることはありません。
男性&女性|個人的セーフライン
きっちりした服装で安心して面接を受けたい、と思ったとき、どのあたりがセーフラインになるでしょうか?リクルートスーツが安パイである前提で、それ以外の手持ちのものはどうだろう…というときに。ここからは私の独断による見解です!
メンズスーツのセーフライン
明るめトーンでもセーフでは?

(引用元:SUIT SELECT)
チャコールグレーや紺よりも明るいトーンのスーツもセットアップで一定以上の品質、であれば問題ないと予想します。受験生相場的に皆さん暗い色の服装で来ますので、上の画像のような色目のスーツを着てくる人がレアでしょうが。個人的に、社会人受験生がこの手のスーツを着こなしていらっしゃるのは出来る人オーラ出て好印象です。
率直に言ってしまうと、会場にはスーツをきちんと着用できてない20代もいるくらいですから…。社会人受験生がセットアップで型崩れしていないスーツをきっちり着こなしていれば、面接の印象は問題無いのでは。よほど派手なスーツでなければOKかと。
判定待ち?カジュアルインナー

(引用元:SUIT SELECT)
ロー入試の3期4期と、寒い季節に受験する場合は上のようなニットをINする着こなしもありそう。スーツがきっちりしていればインナーカジュアルでも問題なさそう…ではありますが、ファーストチョイスではないですね。だって男性でスーツ持っててる人なら、シャツが着られない理由ってない…ですよね。面接にシャツを着てこない理由がないです(二度目。)
この組み合わせよりも上で挙げた学校の先生スタイルの方が、ジャケット羽織らずともキチンとしてる印象です。やはりシャツ着てないと途端にカジュアルっぽさが出る。
ノータイがお人柄にフィットしていて、面接トークでもそれを表せたら素敵だと思います。社会人の方ならそういう個人的判断もあり得るでしょう。
女性のセーフライン
ボトムが濃色ならセーフ?

(引用元:ZOZO)
女性だとセットアップスーツをそう何着も持っていなかったりです。非セットアップでセーフラインを探るなら上のようなコーデをおすすめ。できればインナーシャツは画像より首元が開いていないもの。靴は光沢のないパンプスで。ボトムは濃い色が圧倒的におすすめです。とにかく使う色を絞るべきです。
NG:派手浮きコーデ

(引用元:AOKI)
濃色スーツ集団の中に放り込まれるロー面接ですから明るいトーンのコーデは派手浮きする危険があります。会場次第だと思いますが。私の出席した試験室に上のような人が仮にいたとすれば、かなりかなり目立ったと思います。ただでさえ少数派の女性、その女性の大半が濃色コーデで来ますから。
この辺りは確率の問題で。たまたま同じ会場に花柄ワンピとか着てきた女子大生が一人でもいれば相対評価で落ち着いて見える。逆に、みんなが落ち着いた服装なら自分だけ浮いて見える。どう転んでも良いようにしたいですね。
女性向け|ロー入試の服装
ここからは女性の服装にさらに特化してお伝えします。私自身がかなり服装に迷ったので、「ふつうに言われなくても分かってるわ」というポイントも細かくお話しちゃいます、すみません!
紺無地白シャツ

(画像引用元:KASHIYAMA)
まず、これから試験に向けてスーツを調達するなら、紺の無地・通年物のリクルートスーツが唯一無二の選択肢でしょう。スカートもパンツも可です。(昨日の会場ではパンツが多数派でした。スカートの場合、色タイツはNGです。黒タイツも不可。)
ファッションスーツ(?)は別モノ

(引用元:ONWARD CLOSSET)
セットアップスーツらしきものはスーツ専門店以外でも売られていますが、一般的なファッションブランドの物は除外していいかと思います。面接対応OKなものもあるでしょうが、「これセーフかな?」と考えるのが手間です。
ここ数年よく見かける物では、上のようなもの。ジャケットは丈長めのボックスシルエット。ボタン二列のダブル。パンツはストンと落ちるワイドシルエット。足首が全て隠れる裾重ためのパンツも流行っていますね。(とにもかくにも体のラインを拾わないんですわー。)
これらの特徴を持つものはカジュアルOKな職場で用いられます。色が紺色でも。
社会人が自己判断でフォーマルとカジュアルの中間として選ぶものですね。学生さんだと分からず着ている疑惑を持たれてしまうのでおすすめしません。
インナーシャツは白以外あり?
インナーは白以外のピンクやベージュはアリなのか、立て襟でないブラウスはアリなのかはかなり迷いました。カッチリしすぎて逆に悪目立ちしないかが心配になりまして。(←どんな心配?)
結論、インナーはふつうの白の立て襟シャツ一択。一人くらい色や形の違うインナーを着てる女性もいるだろうと思いきや、白シャツ以外のシャツ・ブラウスの方を観測できませんでした。白シャツはあって困ることなし。お手持ちにない方は絶対に買いです。
ブラウスはどう?

(画像引用元:ハニーズ)
ちなみに↑こんな感じのつるつるっとした化繊素材のブラウス、よく見かけますよね。この手のブラウスを買うか迷っていたのですが(だって私服でも着られるし。)でも、避けて正解でした。
この手の商品は袖や身ごろがふんわりしていたり、丈が長すぎたり首が開きすぎてたり。
TPO的に絶対ダメということではないでしょうが、男性率の高い会場で少数派の女性も華美な装いを避けがちです。少し色を外したりちょっとフリルがついてるだけでも、甘い感じの印象になってしまいます。それが自分らしいスタイル、と確信できる人が選ぶべきです。
グレーのスーツはあり?

(引用元:マルイウェブチャンネル)
スーツ買う時に超超超迷ったのが、紺じゃなくてグレーはアリか問題でした。(ふだんグレーのほうが着慣れてるため。)濃いグレーなら口述試験も可と言われています。私服で来る人もいるほどのロー面接にあっては、明るめのグレーも問題ないと感じました。実際、柄スーツの方もいるなかでグレー無地は全く悪目立ちしていませんでした。
ただしこれから買う人が、口述と就活にも転用できるかは悩ましいです。グレーは色目のトーンにバリエーションがあるだけに、「この程度の明るさはセーフか?」という悩みが。店頭でみた感じ、メンズは落ち着いたチャコールグレーが高確率でラインナップされてるんですが、女性物のグレーって色目が物によりけりで。グレージュみたいな微妙な色もあったりするから判定が難しかったです。ということで受験生の中で少数派の女性、の中の、さらに少数派のグレーに挑戦するのは、審美眼を見極めてからにします。
ロー面接に関してはグレー問題なし!と言うのは今一度。
黒はアリ?(さらなる難問)
紺でもグレーでもなく黒はアリでしょうか?…いや、黒がダメってことあるの??と思ったのは一昔前の就活世代かもしれません。私が就活した2000年代初期は就活=黒スーツ。むしろ他の色は着ちゃダメってくらいでした。ちなみに黒いスーツといっても、お葬式に着ていく礼服のように完全な真っ黒ではなく、その当時でも、やや光沢のある生地感の黒だったのですが。
近年はさらにベッタリとした黒から離れて、チャコールグレーとぱっと見分けがつかないものや、濃紺のスーツが増えています。いくつか回ったお店でも、真っ黒のスーツって減ってるよな…と。
そしてなぜか司法試験界隈では紺とチャコールグレーが最も無難(黒不可?)とされているようです。
たとえば実家にあった黒いスーツをとりあえず着ていく、なんて人は自然光の下でどんな色目かよくよく確認するのがおすすめです。ベタ黒の場合は形やサイズが今に合ってないかもしれません。
黒の私服はふつうの私服
ちなみに会場では、黒の私服をカッチリ目に組み合わせた方も複数見かけましたが、わりとラフな印象になるのは留意しておきたいです。黒はカジュアル着でも多用される色なので…黒の私服は、私服にしかならないです。(私服がダメという前提でないのは上述の通り。)
ネットで買うのアリ?

(スーツのサイズが合ってない…?)
口述用のかっちりしたスーツは後日買うとして、ロー入試はネットでお手頃系のスーツを買おうかな、とも考えました。が、ネットで買うとサイズが合わない物が届いたときの時間ロスが痛いです。
私服と違ってサイズの誤差が許されないのがスーツ。「萌え袖」という、女性の袖がちょっと長めに余ってる可愛らしさを表す言葉があります。が、スーツの袖余りはぜんぜん萌えではないですし、スーツ美学をお持ちの男性に冷ややかに見られることでしょう。(←どんな心配。)
しかもその誤差って僅か1㎝2㎝の世界ですから試着できるお店で買うべきです。一般的なスーツ店なら上下で違う号数を組み合わせて購入することもできます。
ユニクロのスーツは断念

(引用元:ユニクロ)
コスパ系のスーツを探そうとしたとき、ユニクロも候補に挙がりましたが見送りました。
まず、ユニクロで内地もついているフォーマル対応のシングルボタンジャケットは1種のみ。ストレッチジャケットというサイズのオーダーもできる商品で、これはいけるか?と思ったのですが…。セットアップで合わせられるストレッチパンツがカジュアル寄りで。腿周りにゆとりがあり、だぼっとゆるっと余りました。短時間の面接くらいなら行けそうだけどフォーマル着としては使いまわせない(個人的な感想です)。
上下で15,000円内とリーズナブルではあるのですが、ロー面接1回だけのためとなると、勿体ないですね。カスタムの仕上がりに1週間以上かかるのも厳しかったです。
鞄はリュックで問題ナシ

(引用元:Oggi.jp)
男性率高いからみんなリュックでくるだろう、と踏んだらその通りでした。黒リュック率は9割超えてたと思います。色が黒ならスポーツメーカーのカジュアルめなリュックでも問題なし。私は日ごろ仕事用に青の革トートを愛用していてるのですが、黒リュックにして正解だと思いました。試験会場の座席が手狭で床に鞄を押し込まなければならない場面もあり。ビジネスバッグをお持ちの方も、リュックの方が無難かもしれません。
靴は黒パンプス
鞄がリュックで良いなら、靴もスニーカーを履きたくなりますが。スニーカーはなかなか少数派でした。足元はそんなに見られない…と言いたいところですが、私が受けた面接ではしっかり足元まで見られる配置で椅子がセッティングされていて。女性のスニーカーは勇気が必要な気がします。ブーツ類も同様。パンプス一択です。
ほぼノーメイク?
会場によりけりだとは思いますが。面接前に化粧直しをしている人が少なくて驚きました。いや、私も日ごろほぼノーメイクでして、起案で溶けた眉毛を描いてパウダーはたくくらいだったんですが…。あれ?みんなメイクやってないよ??(お手洗いからサッサと出ていく皆さん。)
それもそうかもしれません。試験の性質上、華美に装うことは求められていません。
一般的な就活・面接スタイルだと女性は「健康的に見えるナチュラルメイク」を指導されますが。ロー入試ではチークと口紅塗るだけでも「あ、化粧しっかりしてる人だな」って印象を持たれるかも。周りを見つつ空気を読むことをおすすめします。あと普段メイクする派の人は、ふだんの自分のメイクって盛っている意識がない(最低限のことをしているだけ、という意識)かもしれないですが、そこも要注意ですね。因みに皆さん髪型は、一つ結びかハーフアップの、耳を出した髪型でした。
ネイル・アクセ観測できず
予備試験の短答・論文会場では爪かわいい女性がチラホラいました。ロー入試はどうかな?と思いましたが、(私の見た範囲では)ネイルやってる方を観測できませんでした。見つけられなかっただけでナチュラル色の人とかいたかもしれませんが。目立つ色はオフしてくのが無難といえるでしょう。ちなみに私は日ごろからネイルしません。爪短め、エテュセのケアコートだけ塗っていきました。
この流れでお気づきと思いますが、結婚指輪以外のアクセ・アクセっぽいファッションウォッチも観測できませんでしたし、おすすめしません。
結局スーツ着ていかないとダメ?
そうはいってもスーツ以外で行くのはありか。この悩み何度目って気もしますが、そりゃすんなり新しいスーツ買えるなら初めから悩まないわ!
私が今回購入したスーツは\29,800で、インナーシャツはユニクロで\2,990でした。調べた限りロー面接・口述にも対応できるレディーススーツは3万円~が相場です。通年物の紺スーツはセールになり難いですし。そこそこの出費ですよね。「口述試験や就職活動にも使えるし」…と思い切って購入しましたが。体型変わる不安も…あるなぁ。
やっぱりスーツ買うべき?
ロー入試。私個人は、スーツで行ってマジで良かったー!!と感じました。気持ち的に。(「この服装で良かったのかな?」って悩みは本当にいらないんですよ。)
ということで、安心できる服装のラインはどこかというと、セットアップスーツに白シャツを合わせて着ていく。…これに尽きると思います。将来の就活を見越してリクルートスーツを買うか。もしくは、日ごろのお仕事でも使えそうなセットアップスーツを買うか。
スーツが準備できない場合
時間的にもお金的にもスーツの調達が厳しい場合。個人的なおすすめは、シャツ+羽織+パンツorスカートの組み合わせです。下の画像のようにカッチリと。(銀行員の方にいそう…。)

(引用元:AOKI)
画像のように、きっちりとしたシャツと、丸首のカーディガンが個人的に思う唯一スーツに代用し得る私服と思います。ジャケット、シャツ、ボトムの各役割を私服で再現するなら。
ヌケ感こなれコーデ=無理
ちなみにシャツコーデって平服だと下の画像のような着こなしがありがちですが、これだとラフすぎてTPOに合いません。ださっぽく感じられたとしても、きっちり着こなせる服が無難です。

(引用元:WEAR)
首が閉じる白シャツに、ダボっとしないカーディガンはユニクロでも売られています。(それでも上下で買うと1万円くらいするから、いっそスーツ買った方が良いんじゃという発想に…)
ニット=判定待ち…?
これからの季節、無地ニット+無地ボトムで落ち着きコーデにしようと思う方もいるかもしれませんが、これもあくまで私服です。丸首やタートルニットだと、カッチリした私服ですらなく、普段着の印象になるでしょう。

(引用元:UNITED ARROWS)
非セットアップスーツは高レベル
上でも書きましたが、セットアップでないスーツをうまく組み合わせるというのも選択肢としてはあり得ます。ただ、センスと判断力が問われるので高難易度。
メルクマールは、普段からそういうコーデをしているか。日ごろのお仕事着としてセットアップじゃないジャケットとボトムスを工夫して着こなしている方ならいける。そうでないならチャレンジしなくてヨシ、という気がします。
たとえば次の画像のようなコーデがありますが…。

(引用元:Pierrot)
こういうコーデって小物も含めて色のトーンを合わせないといけないし、素材感がちょっと変わるだけでアンバランスになってしまいます。普段こういう格好をしてる方は上、下、中に着るブラウス、それぞれ何着か持っていて色と素材も複数あるから組み合わせられる。
普段こういうコーデをしない方が、私服の中からカッチリ寄りの物を選び出して、「上からジャケットを羽織ったらフォーマルっぽく見えるかな?」…とやるのは、大冒険に思います。(スマホショップの店員さんのような独特な雰囲気になる!)
もしチャレンジするなら、事前に着て1日それで過ごしてみて、他の人に見てもらうことをおすすめします。
女性の服は難しい
上で書きましたが、男性ではカーディガン、カッチリしたシャツ、スラックスという、学校の先生が着るような服装の方がチラホラ会場にいました。ご年齢の関係もあると思いますが(私は)場の雰囲気に合ってると思いました。が、女性って普段、そういう服装の組み合わせ方をしないじゃないですか。シャツは襟を抜いて着るのが定番だし、カーディガンはデフォルトでゆるっとしてるし(体系カバーの弊害)。
女性の服装って種類が多い一方で、スーツ以外はぜんぶ普段着。ってカテゴライズされかねない。「自分的にカッチリコーデにしたよ」、っていう組み合わせが、他人から見れば「ふつうに普段着だね。」って印象を持たれることもあり得るわけで…。フォーマル着って難しい。注意が必要ですね。
地味な困りごと
最後に個人的にあった地味な困りごとを付記しておきます。
ストッキングのサイズ合わない
新品のM-Lストッキング(ベージュ)を家にストックしてたんですが。サイズが大きかったようで、足元に皺が寄ってしまいました。パンツスタイルで見えるところが少ないとはいえ、放っておくと足元がシワシワになるの恥ずかしかったです。(今年の予備試験のストレスでやつれたせい!)S-Mサイズを買います…。
シャツのINがもたつく
ベルトをしていなかったのですが、ウエストにINしたシャツが時間とともにふんわり出てきてしまって直すの面倒でした。ベルト必須だなベルト…。(これもきっと、予備試験痩せのせい。)シャツ出てしまうとかなり恥ずかしいので、インナーがしっかり収まるかはチェックしておくのおすすめします。
試験勉強つらくて体型変わるのは受験生あるあるですよね…。合格くれよ合格。受かって健康になりたいです。
~おわりに~
いかがでしょうか。たかが服装、されど服装。ロー入試対策は、筆記試験対策や面接の練習にこそ時間を割きたいですよね。服装のことはサクッとクリアして、当日会場で自信をもって振舞いたいものです。
本ポストでは個人的な意見として、フォーマル寄りの服装をおすすめしましたが、服って自分と似たような格好の人が他にいるか・いないかで安心感が決まると思っています。会場によってはカジュアル寄りでもいけたな、ってこともあるかもしれませんが、その点はご了承いただけると嬉しいです。
そういえば、昔受けた保育士試験の面接で、フリフリの柄ワンピにブーツを合わせて着てた受験生がいました。ロー試験の会場でも、(具体的にいえないですが)パっと見が目立つ方はいました。そういう「気にしない」人は一定数います。それに比べたら、上で挙げたNG例だって穏当だと思います。ここで挙げた例の通りにしなければダメ、ということではありませんのでご自身の判断を信頼してください。
ここまで読んでくださりありがとうございます。お互い充実した学習生活を送れますように、祈っています!

コメント